材料技術の革命で人類の持続的発展に貢献する
オンリーワン技術を社会実装し続ける
機能材料メーカーへ
材料技術の革命で人類の持続的発展に貢献する
オンリーワン技術を社会実装し続ける
機能材料メーカーへ
日本材料技研(JMTC)は、独立系スタートアップならではの経営の自由度とスピードを強みとし、事業規模の大小にこだわらず、社会が必要とする材料技術を商業化します。草の根から材料技術の革命を起こし続けることで、テクノロジーの加速度的進化と地球規模での社会問題に直面する人類の持続的発展に貢献します。
大企業や大学・研究機関の研究部門では、新しい革新的材料技術が発明され続けています。しかし、大企業の経営方針との不一致や、起業人材の不足などが原因で、社会実装に向けた事業主体を見いだせない技術もたくさんあります。日本材料技研(JMTC)は、「リーン・オープン・インキュベーション」によって、社会実装に至っていないオンリーワン技術を商業化し続ける機能材料メーカーを目指します。
日本材料技研(JMTC)は、多くの企業やアカデミアと連携しながら可能な限り固定費を抑える「リーン・オープン・インキュベーション」によって、時間がかかり成功率も低いと言われる材料技術の社会実装に挑戦しています。
分岐アルキル櫛形ジオールBACDは、溶解性・透明性・柔軟性の向上やレオロジー・粘度の調整が期待できる、ポリエステルやポリウレタンなどの熱可塑性樹脂樹脂原料です。
シルセスキオキサン脂環式酸二無水物DDSQは、低誘電・高耐熱な透明ポリイミド樹脂の原料です。
三官能性ベンゾオキサジンBTBzは、低誘電・低線熱膨張で高耐熱・低硬化収縮な熱硬化性樹脂の原料です。
三官能性フェノールTHPBは、4つのベンゼン環を含む高耐熱樹脂の原料です。
二官能性脂環式ビニルスルホン化合物VSTCDは、脂環式ポリスルホン(PSF/PSU)や脂環式ポリチオエーテルスルホン(PES)など、高耐熱で透明な熱可塑性樹脂の原料です。
Ti3C2 MXeneは、高導電性、高電磁波シールド性、高静電容量などの優れた特性を持つ2次元ナノ材料で、ポストグラフェン材料として注目される層状化合物です。
負熱膨張材料BNFOは、負の熱膨張率を示しCTE(熱膨張率)を抑制することができる酸化物系セラミックス材料です。
ポリ乳酸改質剤PDLA(ポリD-乳酸)は、非晶性ポリマーであるポリ乳酸(PLA)の結晶性を向上し、耐熱性・成形加工性を改善することが期待される改質剤です。
会合型増粘剤チキソスター®は、チキソトロピー性付与や粘度調整が可能な両親媒性の水溶性ポリウレタンです。
ノンハライト®は、ハロゲンフリーエポキシ合成などに用いることができる粉体酸化反応触媒です。
脂環式エポキシDCPD-DEは、粉体酸化反応触媒ノンハライト®を用いて合成した、ハロゲンフリーで透明・高耐熱な熱硬化性樹脂の原料です。
塩素を含有しない原料のみから合成した、ハロゲンフリーなアリルフェニルエーテルです。
機能性ポリリジンは、放線菌を用いた微生物発酵によって植物由来原料から製造する、抗菌性・生体親和性を示す天然由来ポリアミドです。
D-ラクチドは、D-乳酸を環状二量化した生分解性樹脂PDLA(ポリD-乳酸)のモノマーです。
独自の微生物発酵技術によって植物由来原料から製造した、高光学純度なL-リンゴ酸です。
チキソスター®、櫛形ジオール®は日本材料技研株式会社の商標です。
ノンハライト®は市原潤子及び山口俊郎の登録商標です。
JMTCエンザイム株式会社(発酵法有機酸の開発・製造・販売、AGC株式会社との合弁)
JMTCキャピタル合同会社(ベンチャーファンド運営)
お問い合わせは下記フォームにご記入の上、送信ボタンを押してください。
内容を確認し、後日担当よりご連絡させていただきます。